澤田酒造の
酒造り

澤田酒造のあゆみ

澤田酒造が位置する奈良県は、酒造りの神様として全国より信仰を集める大神神社や、現存最古の醸造施設である春日大社の酒殿があり、また、室町時代には、僧房酒の一大生産拠点として、近代醸造法の基礎となる革新的技術を用い、現在の清酒の原型となる上質な酒を造ったことから、「清酒発祥の地」といわれています。

澤田酒造は、その奈良県の中西部、遠く東に三輪山を望み、西には万葉集に詠まれる二上山を仰ぐ香芝市五位堂にあります。創業は江戸時代末期の1830年(天保元年)、初代・澤田定四郎が現所在地である五位堂の地で紺屋を創業し、その傍ら、周辺の田んぼで獲れた米を使って酒を造ったのが始まりとされています。
明治初期には、三代・澤田定十郎が “造り酒屋” として酒造業を本格化。
昭和に入り、四代・澤田定司の代には、太平洋戦争による食料難で休造を余儀なくされ、また、跡継ぎが戦死するなどの苦難もありましたが、戦後間もなく酒造りを再開しました。

戦死した兄に代わり五代目当主となった澤田定子は、1975年(昭和50年)に純米酒を中心とする高品位志向銘柄『歓喜光』を誕生させ、1988年(昭和63年)には『歓喜光』が全国新酒鑑評会で金賞を受賞しました。

平成の時代に入り、製造従事者の高齢化など諸々の事情で主要製造工程を協力会社に委託していた期間もありましたが、2019年より自社醸造を再開。
かつての酒造りを知る蔵人が不在という状況の下、同業他社の協力もあって2020年2月、約30年ぶりに澤田酒造の酒造りが復活しました。

澤田酒造の酒造り

澤田酒造は小さな酒蔵です。
製造規模も小さく、充実した製造設備もありません。
また、休造期間があったことから、長年酒造りに携わってきた熟練の蔵人もおりません。
私たちにできること、それは、基本に忠実でありながらも既成概念にとらわれず、常に向上心と情熱、丁寧さをもって酒造りに臨むこと。
そのため、澤田酒造ではすべて仕込みにおいて、醪の些細な変化も見逃さず、厳密な温度管理と均質な発酵が可能な小さな仕込みを行なっております。
また、地元産原料米を積極的に使用することで、地元農業と酒蔵が共に繁栄する持続可能な酒造りにも取り組んでいます。

銘柄

歓喜光

1975年(昭和50年)、高度経済成長期も終わりを迎え、ワインやウイスキーの貿易自由化もあって国内の日本酒消費量は大きく減少に転じていました。
質より量を求める市場の中で、日本酒の原点である純米酒を中心に、品質本位の酒を造りたい、そのような想いから誕生したのが現在の澤田酒造の代表銘柄『歓喜光』です。

吟醸クラスにおいては、麹米、掛米の全量、また、純米酒においても麹米に兵庫県産山田錦を使用しており、奈良酒の伝統を受け継いだ濃醇な味わいとキレのある酸味が特徴。

「歓喜光」という銘柄については、五代当主・澤田定子が名付けたということは確かなのですが、その由来は定かではありません。阿弥陀仏が放つ12の光に「歓喜光」という光があり、これにちなんだとか…。はたまた、音楽家でもあった定子が、ベートーヴェンの 交響曲第九番の大合唱をイメージし、“歓喜の歌” ならぬ “歓喜の酒” によって人々に喜びをもたらし、その喜びが光の如く広がる情景を思い描いたとか…。
いずれにせよ、酒を口にした人々に歓喜をもたらす美味しいお酒になってほしいと願い、その想いを「歓喜光」という銘柄に託したということに間違いないようです。

香芝マインド

地元・香芝産原料のみで醸す正真正銘の地酒

地域で栽培された米で、地域の酒蔵が日本酒を造り、それを地域、全国、そして世界に向けて販売する。
この『香芝マインドシリーズ』の製造プロセスには、「地元農業の振興」、「酒造りを通じた伝統技術と文化の継承」、「世界に向けた日本食文化の発信」という目的があり、これらプロセスに携わる人々に「やりがい」や「誇り」、そして「利益」をもたらすことで、将来にわたって持続可能な生産体制を構築したいという願いが込められています。
これは、近年、国際社会の共通目標とされるSDGsの理念にも一致する取り組みです。

純米吟醸「初穂乃香」

地元農業者とともに蔵人たちも米作りに携わり、原料の生産から醸造まで一貫した生産体制で造られた正真正銘の地酒・純米吟醸「初穂乃香」。

原料米の「露葉風」は、現在、奈良県でのみ生産されている酒米で、山間部での栽培に適した品種であることから、平坦地である香芝市内での栽培は困難が予想されましたが、田圃の水の管理方法などを工夫し、香芝では初となる栽培に成功しました。

フルーティな香りと、その後にグッとくる酸味、少しクセのある麹を思わせる含み香、そして「露葉風」独特の奥行きと立体感のあるコクが特徴。
ちなみに、「初穂乃香」という銘柄は、〈香芝で初めて実った穂〉という意味から名付けられました。

悠久の光 純米

奈良盆地の西端に位置する、万葉集にも詠まれた二上山の東麓の扇状地に広がる香芝市。
かつては、のどかな田園風景が広がっていましたが、近年では宅地化が進行し遊休農地(耕作放棄地)が散見されるようになりました。

「ふるさとの美しい風景を守りたい…」という想いから、行政、農業者、酒蔵の三者が協力し、地元農業の振興と地元特産品の創出をめざし誕生した『悠久の光』。
遊休農地を活用し栽培された食用米「ヒノヒカリ」を65%まで精米し、吟醸造りに匹敵するような長期低温発酵を行なうことで、すっきりまろやかな口当たりと芳醇な香りの純米酒に仕上げました。

受賞歴

1988年 「全国新酒鑑評会」/金賞(受賞酒:歓喜光)
2020年 「ロンドン酒チャレンジ2020」純米吟醸部門/銀賞(受賞酒:歓喜光 純米吟醸「小さな喜び」)
2021年 「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021」プレミアム純米部門/最高金賞(受賞酒:歓喜光 純米吟醸「小さな喜び」)
「インターナショナルワインチャレンジ2021」SAKE部門・純米吟醸酒部門/ゴールドメダル(受賞酒:歓喜光 純米吟醸「小さな喜び」)
「インターナショナルワインチャレンジ2021」SAKE部門・純米大吟醸酒部門/大会推奨酒(受賞酒:歓喜光 純米大吟醸)
「Kura Master2021」純米大吟醸酒部門/プラチナ賞(受賞酒:歓喜光 純米大吟醸)
「全国燗酒コンテスト2021」プレミアム燗酒部門/金賞(受賞酒:歓喜光 純米 蔵原酒)
2022年 「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022」プレミアム純米部門/金賞(受賞酒:歓喜光 純米吟醸「小さな喜び」)
「インターナショナルワインチャレンジ2022」SAKE部門・純米大吟醸酒の部/ゴールドメダル(受賞酒:歓喜光 純米大吟醸)
「インターナショナルワインチャレンジ2022」SAKE部門・純米吟醸酒の部/大会推奨酒(受賞酒:歓喜光 純米吟醸「小さな喜び」)
「全国燗酒コンテスト2022」プレミアム燗酒部門/金賞(受賞酒:歓喜光 純米 蔵原酒)
「全国燗酒コンテスト2022」プレミアム燗酒部門/金賞(受賞酒:純米吟醸「初穂乃香」)
「ミラノ酒チャレンジ2022」純米大吟醸・大吟醸部門/銅賞(受賞酒:歓喜光 純米大吟醸)
2023年 「Kura Master2023」純米大吟醸酒部門/プラチナ賞(受賞酒:歓喜光 純米大吟醸)
「ミラノ酒チャレンジ2023」純米吟醸・吟醸部門/ダブル金賞(受賞酒:歓喜光 純米吟醸「小さな喜び」)
「ミラノ酒チャレンジ2023」純米・本醸造部門/ダブル金賞(受賞酒:悠久の光 純米)
「インターナショナルワインチャレンジ2023」SAKE部門・純米吟醸酒の部/ブロンズメダル(受賞酒:歓喜光 純米吟醸「小さな喜び」)
「インターナショナルワインチャレンジ2023」SAKE部門・純米大吟醸酒の部/大会推奨酒(受賞酒:歓喜光 純米大吟醸)
「インターナショナルワインチャレンジ2023」SAKE部門・純米吟醸酒の部/大会推奨酒(受賞酒:純米吟醸 初穂乃香)
2024年 「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024」プレミアム大吟醸部門/金賞(受賞酒:歓喜光 純米大吟醸)
「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024」プレミアム純米部門/金賞(受賞酒:歓喜光 純米吟醸「小さな喜び」)
「インターナショナルワインチャレンジ2024」SAKE部門・純米大吟醸酒の部/ブロンズメダル(受賞酒:歓喜光 純米大吟醸)
「インターナショナルワインチャレンジ2024」SAKE部門・純米吟醸酒の部/大会推奨酒(受賞酒:歓喜光 純米吟醸「小さな喜び」)